
しろかき準備
6/2の定例日は私(大内)は取材で屋久島に行っていて参加できませんでしたが、N先生とH氏が参加、雨で様子見だけで帰られたそうです。でも朗報が...
6/2の定例日は私(大内)は取材で屋久島に行っていて参加できませんでしたが、N先生とH氏が参加、雨で様子見だけで帰られたそうです。でも朗報が...
なかなかニホンミツバチが入ってくれないので、キンリョウヘンを借りてきてセットした。ランの一種で強い誘引作用がある。 地面のそこ...
春の観察会を行いました。ちょうどユキモチソウの開花にピタリでした。 ユキモチソウはよく観察すると、マシュマロを包む仏炎苞の下部...
3年間の森林・山村多面的機能発揮対策事業を終え、今年度初めての活動日。 今日の参加者はこれまでの活動を振り返り、皆まったりと活動場所を...
このところため池にはサギが魚を狙っている姿がよく目撃される。池が浅くなってしまって、サギの餌取りに好都合なのだ。この池はH氏が保護活動を始め...
2月後半の活動日(給付金のスケジュール最終日)の今日、救護の講習会をひらきました。寒い1日でした(途中でアラレが降った)。 N...
午前中は風倒木を集めてチェーンソーで玉切りしました。 N先生がヤフオクで落とした小型チェーンソー、キャブレターの調整やエアフィ...
今年最初の観察会はあいにくの雨となりました。しかし、雨の日は水の流れなどが観察しやすいので、これもまた貴重な機会。 N先生がた...
今年初めての活動日、新人A氏が初参加しました。石高OBですが、N先生や私にとってはウナギ釣りの師匠でもあります。寒い朝、さっそく焚き火。ヤカ...
冬の観察会の日。タガメとゲンゴロウを見たいというWさん親子、香川大学の学生、そして「大地の再生」九州支部の仲間が初参加。まずは池にもんどりを...