
救護講習会、猪入りしっぽく、散乱竹の移送
2月後半の活動日(給付金のスケジュール最終日)の今日、救護の講習会をひらきました。寒い1日でした(途中でアラレが降った)。 N...
棚田・ため池・竹林・里山再生
2月後半の活動日(給付金のスケジュール最終日)の今日、救護の講習会をひらきました。寒い1日でした(途中でアラレが降った)。 N...
冬の観察会の日。タガメとゲンゴロウを見たいというWさん親子、香川大学の学生、そして「大地の再生」九州支部の仲間が初参加。まずは池にもんどりを...
何度かブログに書き込みを下さっていた高松在住のWさん親子が初参加。昆虫少年でゲンゴロウが見たい・・・と探してGomyo倶楽部にたどり着いた。...
物置の屋根づくりをやってきました。 漁師のMくんが夏休みに軽トラの荷台に自作のこれを積んで旅する予定が中止になったのでGomyoにあげ...
今日は私(大内)の友人のゲストが2名来ることになりました。今日のメインの仕事は稲のハザ架けを、鉄パイプで作ることです。いつも竹を切り出して作...
今年度3回目の観察会です。 今回は、五名で地域連携に取り組む香川大学の学生4名が五名在住の会員O氏の案内で参加、また遠く茨城県からの参...
H氏が一段上の棚田を再生して水をひき、イネを植えてくれた。面積はわずかだけれど、これで景観としていっそう棚田らしくなった。 午...
恒例の春の観察会に、石田高校の生徒や子供たちがやってきました。 ガイドは植物に詳しい石田高校のS先生と長年五名を守ってきたH氏...
お彼岸目前の活動日、朝から皆で牡丹餅をこしらえて五名へと向かいました。 作業はたんぼの水路の補修をするH氏らと、電牧線張り直しのため回...
Gomyoのフィールドは2週間前の大雪が嘘のように、雪は一片も残っておらず広場の湧き水も澄みきっている。まだ生き物の気配はないが、じっと目を...