
観察会、モニタリング調査
冬の観察会3回目、小春日和が続き、前週末の雪もすっかりなくなって、観察会日和。 今回の参加者は、石田高校農業科の2年生、1年生が主体で...
棚田・ため池・竹林・里山再生
冬の観察会3回目、小春日和が続き、前週末の雪もすっかりなくなって、観察会日和。 今回の参加者は、石田高校農業科の2年生、1年生が主体で...
よく晴れた。が、とても寒くて風も強い。先に到着していたH氏と私の2人で火をおこしたのだが、地面は濡れているし風は強いし、着火に苦労させられた...
五名は紅葉がピークを迎えていた。 讃岐平野のおむすび山と違って、ここはカエデ類も所々にある。 思わず車を止めて撮...
下の田んぼにイノシシが入ったとN先生から連絡あり。今日は定例活動日ではないのだが、急遽、電気柵を手入れ・追加しに行くことに。 神饌田は...
強力な台風5号が近づいて、天気が保つかな・・・と危ぶまれたこの日。意外や快晴のかんかん照り。 手植えのイネは初期除草のかいあっ...
早乙女たちが苗を植えた神饌田のイセヒカリは順調に根付いたようだ。 6/4にまいたカボチャがここまで大きくなる。ため池の水を回復...
N先生と田植えをしに行った。N先生は前日ひとりで田起しと水入れをやってくれたそうだ。まずはハチ箱を見に行ったが不発だった。でも草刈りだけはし...
Gomyoに到着すると車止めの少し手前、コンクリートの車道の真ん中にタヌキの死骸が転がっていた。カラスやトンビにつつかれたのか、すでにあばら...
好天に恵まれた観察会。当倶楽部のフィールドではゴールデンウィークのただ中に、優麗・稀少種のユキモチソウとエビネ類が咲く。まずは集合写真を撮っ...
棚田の畦にフキノトウが立ち・・・ ヤブカンゾウが立ち上がってきた。 今日は竹の橋をかける工事。これでニホンミツバ...