棚田の暮らしワークショップ第1回/野草観察会・ハチ箱づくり他

4/20、棚田の暮らしワークショップの第1回目は

1)希少種の野草ユキモチソウやエビネ類・ため池の生き物の観察

2)田んぼ準備のための野外作業

3)ニホンミツバチ用の巣箱(木箱)作り

4)ハチの蜜源となる樹木の苗を植樹

と盛りだくさんメニュー。

まずは左岸の森の中に入ります。

ここは早春だけに見られる秘密の花園、エビネやキエビネなどの希少なラン類が群生しています。Gomyo倶楽部が設立されて8年、当時よりも生息域はやや広がったように思います。

エビネはもう1つの沢の流域にも広く文王しているのですが、やはりここが一番多くて美しい!

コレは⁉️ 地面から顔を出したばかりのギンリョウソウです。別名 別名ユウレイタケ
という名がありますがキノコではありません、葉緑素を持たない腐生植物です。

山歩きに慣れない参加者にはちょっとアクロバチックな急斜面、でも落ち葉がふかふかで滑っても安心です。

青色の大ミミズ、シーボルトミミズを発見、その奇怪な色と大きさに子供たちは大さわぎです。

ため池にもボートを出して・・・

生き物を観察します。コウホネなど水棲植物も育ち春のトンボ類も飛び始めています。

小型のガムシが採れました。

2面ばりの水路にはイモリが多数泳いでいます。イモリも今ではなかなか見れなくなり、始めて見た参加者もいたようです。

午後からハチ箱も作るので、以前から設置されていりる箱を観察に。

中を撮影してみました。すでに新しい群れが巣作りしています。

堰堤を越えて右の沢の上流域へ、ユキモチソウを観察に行きます。

ナルコユリの群落も増えました。

ツキモチソウ、健在です。

何度見てもハッとするほどの美しさです。日本特産種、世界中に数あるテンナンショウ属の中で三重県・奈良県と四国にのみ自生する、環境省のレッドデータブックで絶滅危惧II類となる稀少種です。

同じテンナンショウ属のウラシマソウもりました。

最上流まで行き着くと、皆で沢の掃除をやりました。以前に比べ枯れ竹の流入や堆積は格段に減りました。

昼食は棚田のお米でおにぎり、おかずにタケノコの煮物、そしてお味噌汁。

午後は沢の上流に植樹に行ったり・・・

ハチ箱を作ったり。スギ板の30㎜で組み立てます。

こうして盛況のうち最初のワークショップが終了しました。次回のワークショップはGomyo倶楽部のハイライト、いよいよ御田植え祭です。5/5の活動日はその準備に入ります。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする