東かがわにある溜め池。緑が萌え出てきた。

クヌギの花穂。

今日はトイレのためのミニ小屋を作ります。

柱の先端をV字に。

掘っ立てで埋める部分を焼いて炭化しておく(防腐効果)。

屋根素材は竹で。

半割りにして・・・

裏表を交互に重ねることで屋根素材とする。

溜め池に下りてみた。

メダカがたくさん泳いでいる。エビがいる。ものすごい数の生き物の気配が充満している。

Hさんが水槽に持ってきたタガメとゲンゴロウをスケッチ。


さて午後は穴掘り!

木の根、竹の根があって大変だったが、なんとか一つ目が立つ。

夕刻までになんとか形に

沢がコンクリート工事で固められ、サワガニが消え、ニホンアカガエルが激減したそうだ。水辺と森と行き来する彼らには「はい上がりスロープ」や「落下防止ふた」が必要だ。オタマジャクシがいないとタガメやゲンゴロウの餌がない。

*
久々の労働で身体がふらふらにw。帰りに立ち寄った温泉銭湯が効いた!効いた!
*
▼動画をアップしました。