
水源取水工事、キヌガサダケ再見
6 月第 2 回活動日。 梅雨の中、草刈りに追われる季節になってきました。 前回に引き続き石田高校生の参加が心強い。 大人チーム...
棚田・ため池・竹林・里山再生
6 月第 2 回活動日。 梅雨の中、草刈りに追われる季節になってきました。 前回に引き続き石田高校生の参加が心強い。 大人チーム...
「棚田の暮らしワークショップ」第1回目。ちょうどユキモチソウやエビネの開花時期、今日は観察会を中心に。2組に分かれて山と田んぼに入る。 ...
朝イチでやって来たA君が、叔父さんのハンドメイドナイフのコレクションを見せてくれた。これだけではなくて金属製の道具箱にしこたまあるらしい(&...
2023年、新春第1回目の活動日です。LINEでは僕の新著『「大地の再生」実践マニュアル』出版記念サイン会・・・などと書かれていましたが、新...
朝一番、見回りにいくと、椎茸がドバッとできてました! 今日はタネをまきたいので、ちょっと雑草をとって土を出し、菜の花のタネをま...
9月に入って第1回目の活動日です。数日前にかなりの雨が降ったので、Gomyo倶楽部の田んぼや小池がどうなっているか? ・・・高松はあれだけの...
お田植え祭の朝です。準備のため早めに到着し、右の沢の奥まで車を止めにいくと、オレンジ色のシジミチョウが多数飛んでいました。ゼフィルスの仲間、...
気になっていたタラノメ。・・・・もう少しだった。右の沢の堰堤に向かう道すがら、かなりの数が林立しているのだけど、今年もあまり食べれないかもし...
やや暖かくなってきましたが、やはり風が強いGomyoです。今日もまたチャーハンにリベンジ。というのも、M先生からあずかったイセヒカリがまだ残...
今年最後の活動日となりました。朝はちょっと雪が舞いました。N先生が田んぼを耕耘します。 今日は高校生も大勢が参加。お昼のメイン...