
脱穀体験・竹工作ワークショップ終了
前回のイベントから1週間しか経っていませんが、今日は「五名の棚田体験会」最後の脱穀体験です。N先生からイネの成長の話、脱穀のことなど説明を聴...
前回のイベントから1週間しか経っていませんが、今日は「五名の棚田体験会」最後の脱穀体験です。N先生からイネの成長の話、脱穀のことなど説明を聴...
台風で延期になった稲刈りイベント、1週間後の今日、良い天気に恵まれました。刈り取った稲の結び方をMさんが実演してくれ、参加者が熱心に見守りま...
9月に入って第1回目の活動日です。数日前にかなりの雨が降ったので、Gomyo倶楽部の田んぼや小池がどうなっているか? ・・・高松はあれだけの...
稲がだいぶ育ちました。数日、久しぶりの大雨が来た香川県。かなり期待してGomyoのフィールドへ向かったのですが、広場の小池にぜんぜん水がたま...
雨なしの日々が続くGomyo倶楽部の田んぼ、今日は5割以上の確率で雨マーク。ここに来る途中、土砂降りの雨に遭遇したものの、通り雨のようでこち...
7/11、下の三又路にある田んぼでいもち病がかなりの規模で発生しているとN先生からLINE連絡あり。Gomyo倶楽部の田んぼも集団発生はない...
いつ雨が降ってもおかしくないような曇り空。しかし気温はいつもより低め。作業には助かる暑さです。 オミナエシ、自分の目で見ました...
6月2回目の活動日です。僕(大内)はお休みしてましたのでメンバーの写真をお借りして報告します。 今回のS高の女子が参加。ビオトープの草...
前日は僕(大内)のアトリエで「Gomyo倶楽部・田植え」の打ち上げをしました(その様子はこちら)。たぶん皆ねむいことと思いますが(笑)、ほぼ...
お田植え祭の朝です。準備のため早めに到着し、右の沢の奥まで車を止めにいくと、オレンジ色のシジミチョウが多数飛んでいました。ゼフィルスの仲間、...