
スズキとマムシ
先月第2回活動日が中止になったため、8/4の大地の再生学習会からおよそ一月ぶりの活動になりました。 草突きの効果がある程度あったのか、...
棚田・ため池・竹林・里山再生
先月第2回活動日が中止になったため、8/4の大地の再生学習会からおよそ一月ぶりの活動になりました。 草突きの効果がある程度あったのか、...
今年は日照り続きで水脈が涸れ、神饌田1枚だけの御田植えになりそうでしたが、昨日の奇跡的な大雨で、なんと1日にして全部の田に水が入りました。前...
冬の観察会の日。タガメとゲンゴロウを見たいというWさん親子、香川大学の学生、そして「大地の再生」九州支部の仲間が初参加。まずは池にもんどりを...
何度かブログに書き込みを下さっていた高松在住のWさん親子が初参加。昆虫少年でゲンゴロウが見たい・・・と探してGomyo倶楽部にたどり着いた。...
今日は私(大内)の友人のゲストが2名来ることになりました。今日のメインの仕事は稲のハザ架けを、鉄パイプで作ることです。いつも竹を切り出して作...
今年度3回目の観察会です。 今回は、五名で地域連携に取り組む香川大学の学生4名が五名在住の会員O氏の案内で参加、また遠く茨城県からの参...
恒例の春の観察会に、石田高校の生徒や子供たちがやってきました。 ガイドは植物に詳しい石田高校のS先生と長年五名を守ってきたH氏...
冬の観察会3回目、小春日和が続き、前週末の雪もすっかりなくなって、観察会日和。 今回の参加者は、石田高校農業科の2年生、1年生が主体で...
強力な台風5号が近づいて、天気が保つかな・・・と危ぶまれたこの日。意外や快晴のかんかん照り。 手植えのイネは初期除草のかいあっ...
好天に恵まれた観察会。当倶楽部のフィールドではゴールデンウィークのただ中に、優麗・稀少種のユキモチソウとエビネ類が咲く。まずは集合写真を撮っ...