
コガタノゲンゴロウとタンドリーチキン(塩胡椒味)
今日はまず石田高校で集まって作業しました。Gomyo倶楽部に参加する生徒さんにも手伝ってもらって、今年できたお米の仕分けをしました。これまで...
棚田・ため池・竹林・里山再生
今日はまず石田高校で集まって作業しました。Gomyo倶楽部に参加する生徒さんにも手伝ってもらって、今年できたお米の仕分けをしました。これまで...
6月第2回定例活動日、イネも順調に活着した頃、大内代表は取材旅、高校生はお休み、私も家事で午後から参加しましたが、現地では熱心なメンバーが活...
現地に着くと真っ先にニホンミツバチの箱を見に行った。入り口には次から次へと花粉を運ぶハチたちが見られ、先日の継ぎ箱分はすでに巣房が伸びており...
「ため池浚渫作戦」進行中。根ごと引き抜いたガマを現地で焼きたいのだが、根っこは手強そうなので、まとめて上にあげておくことにします。高校生頑張...
数日前からN先生がポンプでため池の水抜きを始めてくれた。それで、もうほとんど深い水面が見えないくらいに水が減っているのだが、それは泥が溜まり...
このところため池にはサギが魚を狙っている姿がよく目撃される。池が浅くなってしまって、サギの餌取りに好都合なのだ。この池はH氏が保護活動を始め...
今年最初の観察会はあいにくの雨となりました。しかし、雨の日は水の流れなどが観察しやすいので、これもまた貴重な機会。 N先生がた...
冬の観察会の日。タガメとゲンゴロウを見たいというWさん親子、香川大学の学生、そして「大地の再生」九州支部の仲間が初参加。まずは池にもんどりを...
何度かブログに書き込みを下さっていた高松在住のWさん親子が初参加。昆虫少年でゲンゴロウが見たい・・・と探してGomyo倶楽部にたどり着いた。...
今年度3回目の観察会です。 今回は、五名で地域連携に取り組む香川大学の学生4名が五名在住の会員O氏の案内で参加、また遠く茨城県からの参...